名刺はどこで作るのがいい?依頼先とそれぞれのメリット・デメリット
名刺を作りたいけれど「印刷会社? ネットサービス? それともデザイナーへ直接依頼?」と迷っていませんか。選ぶ窓口によって、コスト・納期・デザイン自由度・紙質・サポート体制は大きく変わります。
しかし検索結果には広告も口コミも入り混じり、何を基準に比べればいいのかわかりにくいのが実情です。
本記事では名刺作成の主要な5つの依頼先を網羅し、それぞれのメリットとデメリットを図解レベルでわかりやすく整理しました。
さらに、用途別・予算別におすすめの選び方とトラブルを防ぐチェックリストも紹介。読み終える頃には、あなたの目的に最適な「名刺はどこで作るべきか」の答えがクリアになり、納品後に後悔しないための判断基準が手に入ります。
名刺を作る方法は主に5つ!まずは選択肢を把握しよう
名刺の発注先は大きく分けて5タイプあります。最初に全体像を押さえておくと「何を重視すべきか」が見え、後々の比較がスムーズになります。
① ネット印刷サービス
「プリントパック」「ラクスル」「ビスタプリント」などが代表例です。Webブラウザ上でテンプレート選択から注文まで完結する定番ルートです。
特徴
無料テンプレートを選ぶだけでなく、Illustrator入稿にも対応。UVニス・角丸加工などオプションが年々充実しています。
メリット
- 100枚1,000円前後〜とコストが安い
- 24時間注文可能、最短当日出荷
- 紙質や加工をサイト上でシミュレーションできる
安さとスピードを両立したい個人事業主や小規模企業に最適です。
デメリット
- テンプレートが他社とかぶるリスク
- CMYK変換で色ブレが起こりやすい
- 電話サポートがつながりにくい場合がある
ブランドイメージをより緻密に再現したい場合は次章の方法も検討しましょう。
② オンラインテンプレート+自宅プリンター
Canva、PowerPoint テンプレートを活用し、家庭用プリンターで印刷する方法です。
特徴
完全セルフでデータ作成と印刷を行うため、コストは用紙とインク代のみ。ただし厚紙対応プリンターが必須です。
メリット
- 1枚から印刷できる
- 思い立ったその日に作成・使用が可能
- テンプレートは無料〜数百円
枚数が10枚以下で、とにかく急ぎの場合に便利です。
デメリット
- 耐水性・発色に限界がある
- 断裁の手間と仕上がりのバラつき
- 1枚当たりのコストは決して安くない
正式な取引先へ渡す用途では品質面に注意が必要です。
③ 街の印刷会社(オフライン店舗)
地元の印刷所に直接足を運び、スタッフと対面で相談しながら進めるスタイルです。
特徴
厚紙・多層紙・和紙など、店頭サンプルを触って選べます。DTPオペレーターが簡単なレイアウト調整を行うサービスも。
メリット
- 紙見本を直接確認できる安心感
- データトラブル時に対面サポート
- 地域での信用を得やすい
会社の封筒・パンフレットも同時に相談したいケースに向いています。
デメリット
- ネット印刷より高価格
- 営業時間内に来店が必要
- 小ロットは割高、納期は3〜5営業日
コストと時間を許容できる場合に選択肢となります。
④ デザイナー・制作会社にフルオーダー
ロゴやブランドコンセプトを踏まえ、完全オリジナルでデザインを起こす方法です。
特徴
名刺だけでなく、ロゴ・キービジュアルの統一設計を依頼できる点が強み。クラウドソーシングを利用すれば相場も幅広く選べます。
メリット
- 差別化できるブランディング効果
- 紙・加工・形状までトータル提案
- 名刺データを他媒体に展開しやすい
VC向けピッチや海外展示会など、第一印象が重要なシーンで投資効果が高い選択肢です。
デメリット
- 制作費3万円〜数十万円
- デザイン確定まで2〜3週間
- 修正回数に応じ追加費用
発注前に納品物(AI/PDFデータ)の帰属範囲や修正回数を契約書で明確にしましょう。
⑤ コンビニ印刷・即日仕上げサービス
主要コンビニのマルチコピー機でPDFを印刷し、その場で断裁する方法です。
特徴
スマホアプリやUSBメモリからPDFを読み込み、10〜30分で印刷可能。片面モノクロで1枚20円〜の店舗もあります。
メリット
- 24時間利用できる
- 小ロットに強い
- 急な名刺切れに即対応
用紙は標準マット紙で厚みは180kg前後。光沢紙は選べません。
デメリット
- 紙質が限定的
- 色再現性が低い
- 大量印刷すると単価が高い
品質よりスピード優先のシーンに適しています。
名刺作成前に押さえたい基本仕様とデザイン要素
どの発注先を選ぶにしても、仕様とデザインの基礎知識がないと後悔を招きます。ここでは最低限知っておきたい4要素を整理します。
標準サイズと形状バリエーション
日本標準55×91mmは名刺入れとの互換性が高い規格。欧米向けに渡す場合は85×55mmも検討してください。角丸や縦型にするだけでも印象は大きく変わります。
用紙種類と厚みの選び方
コート紙は鮮やかな発色、マット紙は落ち着いた質感、ヴァンヌーボや新バフン紙など高級紙は手触りで差別化が可能です。厚みは180kgが名刺標準、220kgでしっかり感が増します。
加工オプション(箔押し・エンボス・角丸など)の概要
箔押しは高級感を演出しやすいですが、細線はつぶれやすいのでデザイン時に太め設定が必要です。エンボスは紙質によって凹凸が弱くなるため、サンプル確認がベター。
ブランドイメージを伝える配色とフォント
コーポレートカラーがDIC指定の場合はCMYK変換すると色差が生じます。特色インク対応か、PANTONE Cコードで近似値を確認しましょう。フォントは明朝体で信頼感、ゴシック体でスタイリッシュなど印象が変わります。
依頼先別の費用・納期・品質を徹底比較
主要5パターンを横並び比較し、ニーズに合った発注先を選定しやすくします。
料金イメージ:部数・仕様別シミュレーション
以下は片面カラー・標準紙(180kg)で100枚発注した場合の目安です。
発注先 | 概算費用 | 追加100枚 | 校正オプション |
---|---|---|---|
ネット印刷 | 1,000〜1,500円 | +800円 | 500円前後 |
自宅プリンター | 約1,200円(用紙+インク) | +1,000円 | ― |
街の印刷会社 | 3,000〜5,000円 | +2,000円 | 無料〜 |
デザイナー+印刷 | 30,000円〜 | +1,000円(印刷分のみ) | 色校正紙2,000円〜 |
コンビニ印刷 | 1,500円前後 | +1,500円 | ― |
オフセット印刷が絡む場合はロットが増えるほど単価が下がる点も覚えておきましょう。
納期・受け取り方法:最短◯時間~通常◯日
ネット印刷は3営業日が平均、特急プランで翌日出荷も。街の印刷会社は4〜5営業日、デザイナー依頼は打ち合わせ含め最短2週間。コンビニなら即日持ち帰り可能です。
デザイン自由度・ブランド性
テンプレート利用は類似デザインになりやすい一方、フルオーダーはコンセプト設計から携わるため独自性が高く、CIに一貫性を持たせやすいです。
紙質・特殊加工の対応範囲
ネット印刷大手でも箔押しや角丸は対応しますが、変形サイズ・活版印刷・活字組版は街の印刷会社や専門工房が得意。仕上がりイメージを確認するために紙見本請求は必須です。
注文から受け取りまでの流れとチェックポイント
要所での確認を怠ると、納品後のトラブルにつながります。以下の手順を参考にしてください。
データ入稿の注意点と入稿用テンプレート
CMYK設定・文字アウトライン化・塗り足し3mmは必須。トンボ付きテンプレートを用い、PDF/X-1a形式で入稿するとトラブルが少ないです。
色校正・試刷りを依頼すべきケース
コーポレートカラーがシビアなブランドや、箔押し・エンボスなど立体加工を施す場合は、500〜3,000円の校正費用をかけても試刷り推奨です。
受け取り後に行う品質チェックリスト
- ロゴや氏名の位置ズレ・欠け
- インク汚れ・紙粉の付着
- 断裁ズレ・角潰れ・束の整い
不具合があれば納品書・現物を添えて1週間以内に再印刷を依頼しましょう。
失敗しない名刺作成先の選び方
目的・予算・納期の3軸で重み付けを行い、スコアが高い発注先へ絞り込みます。
用途別おすすめ早見表(営業・イベント・起業など)
営業回りで大量配布ならネット印刷、ハイエンド向けにはデザイナー+専門印刷、急なイベントはコンビニ印刷というように、シーン別に最適解を示します。
コストを抑える7つのコツとキャンペーン活用術
毎月のクーポン配布や早割・深夜割を活用すると20〜30%節約可能。データ作成を社内で完結させれば、デザイン費も圧縮できます。
チェックリスト:発注前に確認すべき5項目
- 配布目的と必要枚数は明確か
- ブランドカラー数値/特色指定の有無
- 校正〜納品までのスケジュール余裕
- 再印刷時の費用・データ保管期間
- 著作権・ロゴデータの帰属を契約書で明示
上記を押さえれば大きなトラブルは避けられます。
よくある質問(FAQ)
検索上位サイトで頻出の疑問を中心にまとめました。
名刺の追加印刷はどこが早い?
データ保存済みのネット印刷かコンビニ印刷が最短。特急便なら注文翌日または当日受け取りが可能です。
少部数でも割高にならない方法は?
オンデマンド印刷対応のネットサービスを選ぶか、同デザインを複数社員分まとめて印刷し単価を下げる手があります。
デザイナー依頼時の著作権はどうなる?
著作権は原則デザイナー側に帰属。二次利用を見越し、買取りやライセンス許諾を契約書に明記しましょう。
まとめ
名刺を「どこで作るか」は、予算・納期・ブランディング優先度で決まります。低コストとスピードはネット印刷、独自性はデザイナー+専門印刷、緊急時はコンビニ印刷が有効。仕様と入稿ポイントを押さえ、比較表とチェックリストを活用すれば、失敗のリスクを大幅に減らせます。